トピックス

Topics

2023.11.14

『2023国際ロボット展』へ出展いたします

国内外の最先端ロボットや、AI、ICT、要素技術など、ロボットに関連する先端技術が一堂に会するロボット・トレードショー『2023国際ロボット展』への出展についてご案内いたします。

ロボティクスや産業用機械にフォーカスした展示会へ当社が出展するのは初の試みとなり、近年導入が進む製造業でのUnityの活用事例について発表いたします。さらに当社は、川崎重工業株式会社とのコラボレーションによるRoboCross関連ソリューションを中心に、デジタルツインの開発を強化するアプリケーションの紹介とデモンストレーションを行う予定です。

国際ロボット展 開催概要

開催日時
2023年11月29日(水)〜 2023年12月2日(土) 10:00-17:00

会場
東京ビックサイト
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社ブース
会場小間番号 : W3-15(西3ホール)

国際ロボット展 公式Webサイト
https://irex.nikkan.co.jp/

出展社セミナー情報

『生成AI、デジタルツイン… 革新的な技術のハブとなるUnityとは』

産業用ロボット導入時のシステム構想検討、製造現場のデジタルツインを使った遠隔管理/監視など、ロボティクス分野の技術革新の多くの場面でUnityが活用されています。リアルとデジタル、そして様々な機器と連携して新たな価値を生み出すUnityの技術を国内外の事例を交えながらご紹介いたします。

本セミナーの前半では、川崎重工業株式会社宮崎様に登壇いただき「RoboCross」事例を中心としたUnityの製造業界での活用についてトークセッション形式でお届けします。後半はより幅広い事例や技術について当社エンジニアが講演いたします。

リアル会場
2023年12月1日(金) 15:30~16:10
お申し込み・詳細はこちらから

オンライン会場
2023年12月2日(土) 13:30~14:10 予定
お申し込み・詳細はこちらから
※本セミナーは12月2日(土)以降もオンラインでアーカイブ視聴が可能です。

会場で体験いただけるアプリケーション(一部)

※開発中のものにつき、画像は実際の仕様とは異なる場合があります。

川崎重工業株式会社 RoboCross関連アプリケーション

ライブラリ管理ツール

Azureに構築されたロボットライブラリ(バックエンドデータベース)と、その管理ツールです。

ロボットライブラリには各種ロボットの3Dモデルやジョイントのトルクといった仕様、エフェクター、タスク、アニメーション、イシューといった情報が保存されています。管理ツールとしてUnityエディターに専用機能を拡張したツールを提供します。ライブラリのデータをアップロード、ダウンロード、削除、バージョン管理、変更の承認ワークフローの機能を提供します。また、ロボットクラス機能によってロボットの3Dモデルに対して仕様情報を適用し、アームの稼働範囲といった動きを確認できます。ロボットコンフィギュレータ、モニタリングダッシュボードといったUnityを使ったアプリは、ライブラリを参照し、一元管理された情報を使用します。

ロボットコンフィギュレーターアプリ

ロボット導入を検討されているお客様とインテグレーターのコミュニケーションをサポートするアプリです。

このアプリでは、iPadを使った3Dスキャン機能によってロボットが導入される周辺環境をデジタル化します。デジタルでロボットの配置や稼働イメージを提案することでインテグレーターとお客様のコミュニケーションを円滑化、はじめてロボットを導入するお客様の障壁を軽減する効果が期待されます。

ヒューマノイドロボットコントローラー

双腕ロボットのモーションを簡単に作成したり、遠隔からコントロールするためのツールです。

ユーザはバーチャル空間に再現されたロボットアームを自分の腕のように操作することで、両腕をつかった動作も容易にティーチングすることができます。

ロボットモニタリングダッシュボード

ロボットのログデータから現場の状況をモニタリングするためのツールです。

ロボットが稼働する位置を一覧表やマップビューで確認できます。さらに各現場やロボットの稼働情報がデータグラフや3Dシーンで可視化されます。またエラー通知機能があり、現場で問題が発生した際や起こり得る問題が探知された場合に自動的に通知が送信されます。

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン 展示デモ

ファクトリーデジタルツインデモ

「Unity を使ったデジタルツイン環境とはどういったものなのか」をテーマに、現実世界の多様な環境や機材、人、機能をデジタル空間内で組み合わせて再現し、実際に運用できるプロジェクトです。

本プロジェクトでは、3Dアセットの準備から検証、意思決定のプロセスに至るまで、多岐にわたる機能を体験できます。例えば、工場内の物流や製造に必要な3Dデータや点群データ、人物アバターデータの管理と共に、直感的な操作でアセットを配置し、干渉チェックなどの検証機能を試すことが可能です。

ソニー 空間再現ディスプレイ『ELF-SR2』(ソニー株式会社様提供)

裸眼で3DCGの立体視が可能なソニーの空間再現ディスプレイは、外部モニターとしてPCと接続し、Unityに対応した開発キットを通じコンテンツ開発に活用可能です。発売中の新機種『ELF-SR2』は、27型の大画面化により建築・設計分野では街や建物の全体の様子を画面に表示でき、シミュレーションに活用頂けます。会場では同機種を用いたファクトリーデジタルツインのデモ展示を予定しています。